集会看板のご案内

こんにちは。コサインです。
集会看板についてお伝えしたいと思います。
ここで言う集会看板とは、
ホールや会議室などで、イベントや催事として一時的に使用する看板のことです。

まず、弊社で制作している看板の種類について紹介します。
ひとつは、木枠看板。
もうひとつは紙看板です。

木枠看板は、厚みのある、しっかりとした木材パネルベースの看板です。
木材パネルに塩ビの粘着用紙を貼りつけます。

紙看板には、通常の紙と合成紙の2種類があります。
紙は木枠に比べて価格が抑えられます。
合成紙は紙に比べて、丈夫な素材なので、何回も使う予定であったり、雨風が心配な屋外の使用に向いています。

では、集会看板のサイズについて見ていきましょう。
よくご注文いただく、代表的なサイズはこの4つです。
ほかにも画面に映っているようにサイズは多様に作成できますので、ご注文の際にお申し付けください。

次に文字のイメージをご覧ください。
いくつかのサイズに試しに文字を並べてみました。

文字の分量・大きさを比較してみてください。画面をストップして見るとわかりやすいと思います。弊社で図案作成の際に、文字数とスペースに応じて文字の縦横比・間隔を調整しますが、イメージと異なる場合は図案校正の際にお申し付けください。

会場のスクリーンをメインで使用する場合は、スクリーンにかからないように、やや細めの看板がおすすめです。

フォントが決まっている場合もお知らせください。決まっていなければ、弊社で制作します。

イラストやロゴは、なるべくイラストレータの元データやサイズの大きい画像データをお送りください。
ウェブで使っている素材やサイズの小さい画像データは、看板サイズに拡大すると輪郭がぼやけていまします。

前回、弊社で看板を製作していれば「前回通り」でご注文ください。

看板以外の制作物について、ご案内します。
画面を見てください。


バトンに横看板をさげる、
旗を作る・さげる、スローガンを作る・さげる、
めくりを置く、
机・椅子をレンタルする、テーブルクロスを敷く、
席札・前垂れを貼る、
演台の横に生花を飾る、
のぼりを作る・置く、
受付用の立札を置く、案内板を置く、外に立看板を置く、
など舞台上必要なさまざまなものに対応可能です。

最後に、ご注文の流れについて。
一連の流れですが、
お問合せ、図案校正とお見積り、校了、制作、設置・撤去、設営後日にご請求書をお送りします。
納品のみの場合は、商品にご請求書を同封してお送りします。

ご注文の際は、看板のサイズ、文字内容、並びや大小をお知らせください。
サイズが決まっていない場合は、弊社にお問い合わせください。

イベントが行われる日時・それと、設営撤去を要する場合は、主催者の方が会場入りされる時間、催事の終了する時間、撤去可能な時間をお知らせください。

さて、集会看板についての説明は以上となります。
ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。
視聴いただき、まことにありがとうございました。